SadouGratitude&Gather
茶筅は本来一回の使い捨て、大事に用いても数十回も使えば穂が折れてしまう。
昭和9年、境内に自然石の岩組の上に茶筅形の石碑が建立された。
『茶筌塚』の三字を刻んだのは遠州流家元主鑑堀田宗達宗匠の筆。
開眼式に全国より茶人、雅客500名が参列し、ここに日本最初の茶筅供養が執り行われる。
使い終えた茶筅を焚き上げて感謝の意を示す茶人。
ご希望のかたは使用後の茶筅をご持参ください。
【茶筅供養】
千種区役所主催の「相応寺のつどい」の日に一緒に行われます。
「茶筌塚」前 10:00読経
「相応寺のつどい」本堂開催へは、申し込みが必要です。
★10:30~12:30 「お茶をたのしむ」 抹茶とお主菓子(立礼席)
★10:00~12:30 「徳川義直公筆 相応院肖像画未公開含む二幅展示」
★10:30~10:50 「相応寺について」住職
★11:00~12:30 「歴史講演会」
名古屋城下東部の都市化と東山の成り立ち」高木庸太郎
「相応寺のつどい」は千種区役所主催行事で「ちくさ・文化の里づくりの会」が事務局となります。参加には申し込みが必要です。
詳しくは↓
『城山覚王山の紅葉を楽しむ』
【参加申し込みフォーム】へ入力ください。
Copyright (c) 浄土宗 宝亀山 相応寺. All Rights Reserved.