相応寺の歴史

宗旨・寺格

寶亀山 相應寺(ほうきざん そうおうじ)
浄土宗(もとは天台、真言、浄土、禅、四宗兼学の准別格十七等)京都知恩院末寺

尾張徳川家の菩提寺

初代藩主義直が生母相応院お亀の方の菩提のため現在の東区山口町に一万ニ千坪の境域を定め建立。

本蓮社眼譽呑屋上人(寛永20年(1643)8月、高岳院第二世より入院し正保三年(1646)3月、黒谷金戒光明寺に入院)をもって開山とし寛永20年9月(1643)お亀の方一周忌に合わせ堂宇落成。

同9月11日より16日まで相応院殿一周忌千部経供養が厳修され同16日義直公自ら山門額の山号、本堂額の寺号を書して掲げ、代々山門外にて下馬入山す。

慶安三年(1650)5月、義直公江戸邸にて没し後遺骨を当寺に入れて供養。後に定光寺に義直廟墓造営され葬られる。
寺領三百石を賜り爾来尾張徳川家の夫人・子女が葬られるとともにその遺品も納められた。

天明三年(1783)正月、二十四世載譽上人のとき九代藩主徳川宗睦より綱代乗輿を許される。

以上のように歴代藩主の尊崇篤く、明治維新までは尾張・美濃両国寺院の布令頭を勤め山内塔頭(東月院・玉相院・宝林院・究意院・春正院)を備えていた。

昭和初期

四十二世仁譽耕雲上人のとき、開けて行く街の様子と寺院の分布等の状況を鑑み移転を計画。
昭和九年、東区山口町から現在地へ本堂、総門、山門、鐘楼等が移建された。

清水の舞台

移築後の相応寺は山水景勝の城山の地に建てられたため、京都の清水寺を模して、本堂前に清水と同じ舞台が造られた(戦災により現存していない)。

そして京都清水寺から秘仏千手観音像の分身(現在未公開)を賜り、毎月18日に観音様の法要が執り行われ名古屋の清水寺として多くの市民が参詣されていた。

駿河御殿

寛文2年(1662)駿河より移建したと云う200坪の書院「駿河御殿」も東区から移築され、襖杉戸には狩野派による障壁画類が飾られていた(戦災により現存していない)。

photo

移転時の相応寺

本堂前の清水の舞台
その隣には駿河御殿

茶筅供養

昭和9年、自然石の岩組の上に『茶筌塚』の三字を刻んだ茶筅形の石碑建立。
遠州流家元主鑑堀田宗達宗匠の筆。開眼式には全国より茶人、雅客が参列。
日本最初の茶筅供養を執り行う。

ページTOPへ戻る △

昭和30年~60年

英霊供養

photo


photo


泉5314部隊英霊慰霊碑
山門の側に『独立歩兵第十一連隊戦没者慰霊碑』と書かれた碑がある。
太平洋戦争。日本軍は遠く離れた南の島、フィリピンレイテ島を決戦の場に選んだ。

所謂レイテ決戦。それまでレイテ島を守っていたのは京都の第16師団他18,000人。そこへ東京の第一師団。愛知・岐阜・静岡三県出身者で構成された第26師団。その他各方面の師団ぞくぞくと増援部隊が集結。その数約75,000人。

第26師団は別名泉兵団といい、名古屋、岐阜、静岡の連隊で第一級現役師団であった。
積極的作戦、討伐を展開し中国軍(蒋介石軍)や中共軍(共産軍)から「日本の正規軍」として怖れられたと記録されている。

構成部隊は
独立歩兵第11連隊(泉5314部隊-名古屋)
独立歩兵第12連隊(泉5315部隊-岐阜)
独立歩兵第13連隊(泉5316部隊-静岡)

昭和19年(1944)10月20日。対する米軍は約730隻の艦船から上陸兵25万7千人。
1500機の空軍がレイテ島の日本軍に襲いかかった。レイテの島は艦砲、空爆でみるみる形を変え、日本軍を圧倒する悲惨な戦いであった。

第26師団兵13,778人、戦死者13,158人。その内第11連隊(泉5314部隊-名古屋)は戦死者1973名、生還者58名であった。戦後の昭和30年(1955)。戦友により泉会(遺族会)が結成された。会員数1200名。
そして昭和32年(1957)3月21日。相応寺境内に「独立歩兵第十一連隊戦没者慰霊碑」が建立。3日後の24日朝にはご遺族約4,000人が参列し境内が埋めつくされた。泉5314部隊の英霊2,947人。

爾来相応寺では慰霊法要を毎年三月の春分の日執り行われる。
平成19年(2007)年3月21日。50年を節目として泉会(遺族会)は解散。

今日では泉会の慰霊祭はなくなったが、翌年よりは相応寺大念珠法要として春分の日、彼岸法要において永代供養が継続される。 
【資料:レイテ涙雨 小林博史著】

ページTOPへ戻る △

相応寺の歴史

HOME相応寺の歴史浄土宗の教え生母お亀の方供養のご案内ギャラリーアクセス